News

年末のご挨拶

そんなこんなでもう年の瀬なわけですが、今年の更新は今日で終了となります。夜空と窓を描く(4)から(5)までの間に1か月空いてしまって、この人、一体何をやっていたんだろうって感じですが、11月中頃から12月8日までWebの案件が入りましてそち...
Inkscapeで窓を描く

Inkscapeで夜空と窓を描く(5)

前回までで夜空と窓のベースカラーの部分ができました。今回はInkscapeの[フィルター]メニューの一つである[影を落とす]を使って窓枠の内側と外側に影を付けていきましょう。一連の工程を動画にしております。今回は[影を落とす]フィルター追加...
Inkscapeで窓を描く

Inkscapeで夜空と窓を描く(4)

前回は縦と横の「窓内枠」の作成と整列と配置、窓の部品をグループ化して整理整頓までできました。今回は[円/弧ツール]で正円を描画後に[複製]して、サイズの違う正円を二つ用意して少しずらして配置し、[クリップを反転して設定]で三日月を作ってみま...
スポンサーリンク
Diary

おいしいボタニカル・アート展(広島県立美術館)に行ってきました

窓の描き方編の連載途中ですが、今回はちょっと私の個人的な覚え書きになります。(書きかけの記事まだー?と言われそうですがちょっと気分転換に書きます。会期が11月26日までなので早めに公開したかったのです。)先日になりますが、広島県立美術館の「...
Inkscapeで窓を描く

Inkscapeで夜空と窓を描く(3)

前回はオフセットと差分を利用して「窓外枠」(path4)を作りました。前回までのおさらいこのような状態になっています。前回までの状態前回までのレイヤーとオブジェクト 窓外枠(parh4・灰紫) □窓下枠(rect2・茶色) 窓の内側(pat...
Inkscapeで窓を描く

Inkscapeで夜空と窓を描く(2)

前回は「窓の内側」(path3)と「窓下枠」(rect2)を作りました。重なり順で上からこのような状態になっています。前回までのおさらい前回までの状態前回までのレイヤーとオブジェクト 窓下枠(長方形・rect2・茶色) 窓の内側(オリジナル...
Inkscapeで窓を描く

Inkscapeで夜空と窓を描く(1)

前回は色々な背景を考えてみました。色を変えるだけでもイラストの印象がかなり変わるというのがお分かりいただけたかと思います。今回からは前回の最後にお見せした窓の描き方の手順を解説していきます。一連の工程を動画にしておりますので、お時間がありま...
Inkscapeで手描きのイラストを仕上げよう

Inkscapeで手描きのイラストを仕上げよう(17)

前回はパーツの形を変形してバランスを調整しました。これで一通りInkscapeを使って手描きのイラストに色をつける方法をご紹介できたかなと思います。実はまだ、線画の線の太さを変えたり、入り抜きを部分的に付けたりする工程やら、ストロークで描い...
Inkscapeで手描きのイラストを仕上げよう

Inkscapeで手描きのイラストを仕上げよう(16)

前回は格子変形を利用してパーツの形を調整しました。今回はパスエフェクトのエンベロープ変形を利用してパーツの形を調整してみましょう。一連の工程を動画にしておりますので、よろしければご覧いただけたらと思います。(前回の動画と同じです。)エンベロ...
Inkscapeで手描きのイラストを仕上げよう

Inkscapeで手描きのイラストを仕上げよう(15)

前回は表示メニュー内の反転や回転を利用して、イラストの違和感をチェックしてバランス調整をしました。今回は反転や回転でゆがみに気が付いた部分を、パスエフェクトの格子変形を利用して調整してみましょう。一連の工程を動画にしておりますので、よろしけ...
Inkscapeで手描きのイラストを仕上げよう

Inkscapeで手描きのイラストを仕上げよう(14)

前回までで顔パーツが塗り終わりました。今回はInkscapeの[表示]メニューを使って違和感がないか確認して、バランス調整をしてみましょう。今回も一連の工程を動画にしております。珍しく5分以内に収まったので、よろしければご覧いただけたらと思...
News

Inkscape 1.3が正式リリースされた件と画像の差し替えについて

Inkscapeのバージョン1.3がリリースされました2023年7月23日にInkscapeの新バージョンが正式リリースされましたね。変更点を確認するために操作してみたのですが、新機能追加に伴って1.2系から変わっているところが結構あります...
スポンサーリンク